
思っていたより数百倍は面倒ですね、、、

最初はそんなもんじゃよ。ある程度は慣れが必要じゃ。

いや、師匠。
慣れる前に心が折れそうです、、、

「アフィリエイト始めたんだけど、結構細かい作業が多くて厄介だな」
「ニッチなワードを狙おうと思っても、なかなか難しいんだよね」
「なんか便利ツールでもあればいいんだけど、、、」
アフィリエイトを始めて、「記事をコツコツと書く」ことに慣れてきた方が、上記のような壁にぶち当たる方が多いのではないでしょうか?
確かにアフィリエイトには細かな作業が多いです。
しかし、手間を惜しまず細かな作業をどれだけ丁寧にできるかが勝負のビジネスでもあるのです。
壁にぶち当たっている皆さんに今回はアフィリエイトを行ううえで、とても役に立つツールをご紹介します。
下記に紹介されているツールを使いこなすことで、次の2つの効果を得ることができます。
- 時短になる
- 新しい切り口でサイト・文章を改善できる
筆者が実際に使用している、もしくは使用経験があるおすすめのツールをまとめましたので、あなたの悩みを解消してくれるツールを見つけましょう!
ツールの使いどきや、対処できる悩み別にご紹介します。
①記事作成のサポートツール
ぱくたそ / フォトリア / O2(画像素材)
「画像」は記事をわかりやすく仕上げるためには欠かせない存在ですよね。
特に最近ではユーチューブなどのサムネイル画像を想像していただけると、良し悪しが分かりやすいかと思います。
しかし、ネット上にある素材を何でも勝手に使用してはいけません。
悪気が無かった場合でも、場合によっては高額な使用料を請求されたり、あなたのサイトそのものの評価が悪くなってしまう場合があるためです。
基本的に、ネット上にある素材は絶対に使用(保存)しないようにしましょう。
どうしても使用したい場合は権利を持つ方に直接問い合わせる必要があります。
そんな時、どうすれば良いか?
大丈夫、
ロイヤリティフリー(著作権の効力がない)画像をまとめている、「画像素材まとめサイト」を利用すれば解決です。
このツールの多くは無料で利用できる(※メールアドレス登録などが必要になる場合が多い)ので、有料のツールもありますが、無料ツールだけでも十分に満足できるかと思います。
・ぱくたそ【無料】
・O2(オーツー)【無料】
・フォトリア【有料】


じゃが、他のアフィリエイターたちも
こういったフリー画像を使っているから、
当然被る可能性があるわけじゃ。その辺は自身で作成した画像もうまく使いつつ、
オリジナリティを出すことじゃの。
アプリーチ(アプリ紹介)

アフィリエイトをしている方の中には、「アプリ」を専門に紹介している方も多いかと思います。
そんな時に役立つのが「アプリーチ」というツールです。
アプリーチを使えば、公式サイトかのような見栄えの良いリンクを作成することができます。
公式サイトのような綺麗なアプリのダウンロードリンクを誰でも無料で作成できます。
文章が同じであっても、リンクを整えるだけで成果が発生するといったケースは非常に多いケースです。
読者が気に入ったアプリをダウンロードしやすく、あなたには報酬が入るWin-Winなサービスです。


ランサーズ / クラウドワークス(記事作成代行)
「自分で記事を書く時間を節約したい!」「外注したい!」という人は、「クラウドワークス」や「サグーワークス」を利用すると良いでしょう。
記事を執筆するというのは非常に重要かつ大変な作業です。
あなたが記事を書くのが苦手な場合、一度クラウドソーシングサイトに登録して、ライターさんを募集してみてはいかがでしょうか?
執筆ジャンルにもよりますが、文字単価0.5〜1.5円程度で発注が可能です。
あなたは空いた時間を使用して、他の作業に注力すれば、作業スピードもかなり早くなるでしょう。
ライターさんをマネジメントするにも多少コツが必要ですが、向いている方は「自分で全く記事を書かずに」サイトを作成する方もいらっしゃいます。

必要な視点ですね。今の僕にはちょっと早いけど、
もっと上達したらこういった選択肢は持っておかないとな〜

KENTみたいな初心者は、まずは自分で書いてみるのが良いぞ。
文賢(文章推敲ツール)
正しいライティングができるようになりたい人にオススメなのが「文賢」というツールです。
このツールは、Webマーケティング業界の著名人「WEBライダー松尾」氏が開発したツールです。
このツールにはAIが搭載されており、文章の校閲や、シチュエーションに適した言い回しの提案を行なっています。
正しい、適切な言い回しを覚えたい人には非常におすすめできるツールです。
ただ、文賢は月額課金のモデルです。
できるだけ初期投資を抑えて始めたい方には向かないツールですので、興味のある方はぜひ確認してみてください。
そういった方々は下記のテーマも覗いてみて、自身が気に入ったテーマを使用しても良いかと思います。

その他にもデザインが良いテーマがたくさんある。

高いテーマを購入したからといって、売上が上がるわけではないしの。
あくまで「このテーマ使いたい!」って思った時に出し惜しみせず買うくらいが丁度良いぞ。
②デザインツール
ココナラ(イラスト発注)
何かイラストを作ってもらいたい時は「ココナラ」のサービスを使うとよいでしょう。
ココナラには多くのクリエイターが登録しています。
登録クリエイターにあなたオリジナルの「ロゴ画像」「バナー画像」「オリジナルキャラクター」などの作成依頼が可能なツールです。
高度な画像作成スキルが全くない方には、非常に便利なツールと言えます。
クリエイターさんによって、金額に差はあるものの2〜3,000円程度で十分なクオリティの発注が可能です。
中にはイメージを文章で伝えるだけで、イラストに起こしてくれるスキルの高い方もいらっしゃいますので、オリジナリティの高いサイトを作成したいのであれば、一見の価値ありなツールでしょう。

バナーとか作る知識が一切ない僕にとっては嬉しいサービスですね。

うまく利用するのじゃ。
Canva(画像作成ツール)
「画像の作り方はわからないけど、簡単でお洒落なアイキャッチ画像を作成できないかな〜」という方におすすめなのが「Canva」というツールです。
非常に簡単な操作ですぐにお洒落な画像を作成することができます。
専門知識は一切ないけど、作成してみたい方にこそオススメです。


ColorSupply(配色参考ツール)
サイトの「テーマカラー」「アクセントカラー」を決定する際に心強い味方となってくれるのが「ColorSupply」というツールです。
あなたの好みの色に「相性の良い色」を自動で表示してくれます。
カラー(配色)はデザイン的な視点を持ち合わせていない方にとっては非常に難解な分野です。
デザインについて学ぶことは、サイト作成以外にも十分に活きるスキルかと思いますので、知っておいて損はないでしょう。

定期的に学ぶ時間が必要そうです、、、

最初は誰でも「初心者」なのじゃ。
③キーワード選定ツール
おむすびサジェスト(キーワード選定)
キーワード選定の際にとても役立つのが「おむすびサジェスト」というツールです。
このツールを使えば、キーワードの関係性を可視化してくれるツールで、サイトの設計やコンテンツの作成前段階で非常に重宝します。
細かなキーワー土間では表示されないものの、視覚的にキーワードの関係性を見ることができる貴重なツールです。
関連キーワード取得ツール(キーワード選定)

「関連キーワード取得ツール」は、キーワードのサジェストを網羅的に洗い出すことができるツールです。
このツールを利用して、穴場キーワードを探していくのがいいでしょう。
もちろん、このツールを使用しているのはあなただけではないので、このツールで洗い出したキーワードだけで記事を執筆すると危険ですが、使い方を間違えなければ、非常に便利なツールです。

初心者にとってはかなり難しくて辛い作業ですよね。

作業性が必要じゃからな。
この辺は、まずは堪えるしかない。
続けることで感覚は研ぎ澄まされていく。
Ahrefs(競合分析+キーワード選定)
「Ahrefs」は競合分析+キーワード選定ができる有料ツールです。
競合サイトの集客(流入)経路や被リンクの分析はもちろん、競合あが執筆しているキーワードの検索ボリュームまで把握することができます。
初心者の使用には向かないかもしれませんが、かなり有用性の高いツールです。
その証拠に、有料ではあるものの、SNSなどを眺めていると多くの著名アフィリエイターも使用しているため、非常に信頼度の高いツールと言えるでしょう。
④サイト分析ツール
GRC(検索順位チェック)
最もメジャーかつ役に立つ検索順位チェックツールが「GRC」です。
自分のサイトや、コンテンツの検索順位を一括で調査することが可能です。
登録さえしてしまえば、日々GRCを使って、あなたのサイトがどのくらいに位置しているのかを瞬時に把握できます。
有料ではあるものの(※複数プランが存在しています)、競合サイトの順位までもを追うことができるため、ぜひ使うべきツールの1つです。

モチベーションが湧きそうです!

サーチコンソール(キーワード分析)

「サーチコンソール」はGoogleが提供しているサービスです。
あなたのサイトが、どんなキーワードで検索されて見られているかを知ることができるツールです。
こちらも日々サイトの状況を確認するには欠かせないツールでしょう。


これも毎日チェックが必要じゃ。
SEOチェキ(SEO設定チェック)
「SEOチェキ」はタイトルタグやディスクリプション、メタタグと言われるような、SEOには欠かせない重要情報を把握できるツールです。
簡易的なツールではありますが、簡単に操作ができる割に、重要な情報を把握できるので、使ったことがない方はぜひ一度チェックしてみましょう。
JetPack(アクセス解析)
こちらはワードプレスのプラグインです。通常、アクセス解析は「Googleアナリティクス」がメジャーかもしれません(プラグインで連携可能です)が、初心者には難しいといった声を聞くことがあります。
そういった方は、JetPackだけでも十分かもしれません。
WordPressの管理画面から、アクセス推移や、記事ごとのアクセス数等を手軽に確認できるので、非常に便利です。

さらに、スマホのアプリも存在しているのがこのツールの特徴です。
JetPackを導入していると、スマホからでもリアルタイムで各数値を確認することができるので、常にパソコンを開いていることが難しいといった方には向いているツールかもしれません。
まとめ

ツールを使って満足してはならぬぞ。
あくまでもツールをしようするのは、
順位を上げる「手段」じゃからな。

気をつけます!

うまく使いこなしてGoogleやユーザーと仲良くなるのじゃ!
いかがでしたでしょうか?
全くツールを使用していなかった方はこれらのツールを駆使することがでできれば、これまでの半分の時間と労力でも推進スピードを早められるのではないでしょうか?
自身に合ったツールを取り入れていきましょう。
そして、上記のツールを知っていること自体に価値はありません。
アフィリエイトで稼ぐには、ツールを使用しつつも「正しい努力と継続」が必要だと言うことは忘れないでください。