「1日30分で月10万円が稼げる!」
「LINEで1日1万円が貰える!」
みたいな、嘘のような副業の広告を誰もが一回は見たことがあると思います。
人によってはInstagram・TwitterのDMやコメントで直接誘いの連絡がきた方もいるのではないでしょうか。
はっきりと言えますが、これらの広告はほとんどが詐欺です。
政府の打ち出す「働き方改革」の後押しなどもあり、手軽に副業を始められるようになったため、副業を謳った「詐欺」の被害報告が急増しています。
「怪しい副業詐欺がひと目で分かる!ありがちな3つの特徴と返金対策」
「副業詐欺の手口とは?詐欺にあったときの対処法は?見分け方も紹介」
「副業詐欺を見極める5つのポイント!こんなキーワードには要注意!」
このような記事が出てきますので、この点も踏まえて対処法を紹介していきます。

「実は詐欺にあったことがあるからおすすめしないよ」って言われました。普通、詐欺ってすぐわかりますよね?
まー僕はそんな浅はかな詐欺には引っかかるほどバカじゃないから大丈夫ですね!

バカ者!
そういうお前みたいなやつこそ、詐欺に引っかかりやすいんじゃ!
やつらは、巧妙な手口を使ってあらゆる手段で我々を騙そうとしてくる。
副業に限った話ではないが、世の中に「絶対」はないんじゃ!

、、、そうなんですか。
でもだいじょ…

全くしょうがないやつじゃ、、、今回は実際にどんな手口の詐欺があるのか教えてやるわい。
本記事では詐欺被害の多いと言われている副業や実際の手口、副業詐欺の見抜き方や騙されてしまった対処方法をご紹介していきます。
本来は収入UP/資産形成において非常に有効な選択肢である副業でお金を失うのは避けたいところですので、この記事で学んで安全な副業で将来を豊かにしてください。
- 1 副業詐欺ってそんなに分からないものなの?巧妙な手口
- 2 そもそも副業自体が詐欺的な行為なの?
- 3 副業詐欺の見抜き方!注意すべき副業詐欺の3つの特徴
- 4 そもそも話がうますぎる(誇大な広告表現を使用している)
- 5 はじめに大金を払わせてくる
- 6 運営する企業の詳細が不明
- 7 あれもこれも?副業詐欺の種類と手口
- 8 副業詐欺ケース1: 情報商材詐欺
- 9 副業詐欺ケース2: SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)詐欺
- 10 副業詐欺ケース3: パチンコ詐欺
- 11 副業詐欺ケース4: 出会い系詐欺
- 12 副業詐欺ケース5:内職詐欺
- 13 副業詐欺ケース6:在宅ワーク詐欺
- 14 副業詐欺の特徴まとめ
- 15 実際に詐欺にあってしまった場合はどうすればいいの?
- 16 副業詐欺への対処法1: クーリング・オフ
- 17 副業詐欺への対処法2: 国民生活センターに相談する
- 18 副業詐欺への対処法3: 警察に相談する
- 19 副業詐欺への対処法4: 弁護士を頼る
- 20 そもそも短期間で何もせずに数十万円を稼ぐ方法はない!
- 21 安全に稼げる副業のポイント
- 22 本当に稼げる副業とは?
- 23 副業詐欺に騙されずに稼ぐオススメの方法
- 24 まとめ
- 25 関連・参考記事
副業詐欺ってそんなに分からないものなの?巧妙な手口
一口に「副業詐欺」と言っても本当に様々な手口があります。詐欺行為を働く側も巧妙に偽装していることが多く、実際にそれが詐欺かどうか自身では判別がつきにくいものも少なくありません。
また、世の中には「確実な儲け話」がないのもまた事実。
「100%儲かる!」のような明らかに怪しい文言を見かけると、最初は怪しいと感じても「少しでも楽に多く稼ぎたいしな、、、。」と後先を考えず軽い気持ちで手を出してしまうのが人間の心理です。
この人間の心理をうまくついてくるのが副業詐欺の手口です。
そのため、詐欺被害のほとんどが、副業をこれから始める知識の少ない方や、怪しいと感じていてもまとまった金額を得たいと考えている方を狙った詐欺行為です。
手口が巧妙化しているため、一見詐欺的ではあるけれど、実際には法律に違反していないものも非常に増えてきています。
そもそも副業自体が詐欺的な行為なの?
ここまで読み進めていただくと副業に対して「怪しい」「怖い」といったマイナスなイメージを持たれる方もいらっしゃるかと思います。
ここで、勘違いして欲しくないのは、全ての副業が「副業=詐欺」に該当するわけでははないということです。正しいやり方で副業を行えば、確実に収入の増額が見込めます。
では、どのように副業詐欺を見抜いていけば良いのか。まずは始める前に少し冷静になって考え、その副業が詐欺的なものなのかどうか自身で調べてみましょう。
副業詐欺の見抜き方!注意すべき副業詐欺の3つの特徴
・そもそも話がうますぎる
・はじめに大金を支払わせてくる
・運営する企業の詳細が不明
副業の詐欺の見抜き方をご紹介します。注意すべきポイントは上記の3つです。

なるほど。
なんかこの3つなら、すぐに詐欺ってわかりそうですけどね〜

それは、もう半分詐欺にひっかかているようなものじゃよ。もちろん、これ以外にも様々な副業詐欺が発生しているんじゃが、
今回はお前でもわかるように最低限覚えておくべきポイントを紹介する。目見開いて、耳かっぽじっとくのじゃ!!!
ここからは、それぞれ詳しく説明します。
そもそも話がうますぎる(誇大な広告表現を使用している)
「LINEにスタンプを送るだけで1日1万円」「1日1時間で月に10万円が稼げる」
など、どこからお金が入ってくるのかが分からない副業は確実に裏があります。
副業を始める際には、必ず自分が行なった副業に対して
誰がお金を払ってくれるのか?
を意識しましょう。その仕事は誰に求められているのか?を考えることによって自分が行う副業の意味や意義を知ることにも繋がります。
LINEスタンプを送るだけの仕事は誰に求められているのか?その仕事に誰が喜んで1日に1万円払ってくれるのかを考えましょう。
できれば、副業は規模の大きい企業の活動を助けるものをするべきです。
お金を払ってくれる相手が個人や、経営状況のよくない企業であれば仕事をしたもののお金を払ってもらえないという可能性があるからです。
個人間でのお金の受け渡しが発生するような副業である場合は、可能な限り第三者の企業がプラットフォームとなっているサービスを利用する事が良いでしょう。
第三者が介入しているプラットフォームでは報酬の未払いなどができない仕組みになっている事が多いからです。
全く知らない人にネット上で、モノを売るときには直接メールのやりとりで売るのではなくメルカリのようなアプリを利用することと同じことです。
支払額や支払い時期などが相手側の気持ちなどに依存するような副業をすることははなるべく避けましょう。
また、副業の広告に誇大な広告表現を使っている企業を利用することも避けましょう。
過剰に良いものだと誤解を与えるような広告や、実態よりもよく伝わりすぎる広告表現は実は法律によって禁止されています。
仮に、こういった広告を使用して、実物との違いがある場合、広告を出している企業は多額な罰金というペナルティを受けます。
だからこそ、真っ当な企業であれば副業の求人であれ、商品の広告であれ、多くの人が目にする可能性のある場所にメッセージを発信する時には、とても慎重に発信をします。
そういった観点で「LINEにスタンプを送るだけで1日1万円」「1日1時間で月に10万円が稼げる」
という広告を見ると、かなり誇大な広告表現である事に気づくと思います。

お金が欲しかったら手出しちゃいそうですね、、、

そう。
そういった心理にうまくつけこんでくるのじゃ。
例えばLINEスタンプで1日に9000円しか稼げなかった場合も誇大広告になってしまいますし、10万円が稼げたとしても1日に2時間の仕事をしていた場合は、誇大広告と見なされてもおかしくありません。
真っ当な企業であればこのようなリスクの高い広告を出すはずがなく、真っ当でない企業の副業をするのであれば当然リスクはあると考えましょう。(もし稼ぐ事ができたとしても継続性はないと考えられます。)
はじめに大金を払わせてくる
副業として仕事をする前に、情報の購入費用や会員登録費用などでお金を求められて一向に業務が始まらなかったり、あるいは仕事の前に法外な料金を要求してくる場合は詐欺の可能性が高いです。
初期費用がかかってしまう場合が全て詐欺であることはないですが、よくわからないものに初期費用として大金を払わなくてはいけないものは詐欺の場合が多いです。


そうじゃ。
特に初期費用の請求内容がこんなモノの場合には注意が必要じゃぞ!
以下のようなものを初期費用として請求してくる副業は注意しましょう。
・会員費
・教材費
・HP開設費
・顧客リストの費用
運営する企業の詳細が不明
真っ当な企業であれば、企業情報を記載しないというのは不信感を抱かせてしまうだけでメリットはないため、必ず会社名や資本金の額、連絡先などの企業情報を記載しています。
運営元の企業の詳細が分からないものや、そもそも企業情報がなく企業名とメールアドレスくらいしか記載がない場合は、追われないようにしている可能性が高く怪しいため注意しましょう。
少しでも怪しいなと思ったら
「(企業名もしくはサービス名) 口コミ」
「(企業名もしくはサービス名) 評価」
などとネットで検索してみることも1つの手です。


少しわかってきたのう。今や口コミを代行で書き込むビジネスもあるとのことじゃ。
最終的には自分で判断するしかないが、十分な事前調査が必要じゃ。
あれもこれも?副業詐欺の種類と手口
副業の種類が多くなればなるほど、それと同様に副業を利用した詐欺が増えるのもまた事実です。誰でも簡単にインターネットを使用することができる時代なので、詐欺の種類もインターネットを用いたものからリアルな作業を伴うものまで様々です。
ここでは、実際に被害が多い代表的な詐欺の種類とその手口をいくつか業界します。
副業詐欺ケース1: 情報商材詐欺
「誰でも簡単に月収100万円!」や、「まだ始めてないんですか?これさえ知っていれば、寝ていても稼げます」、「簡単に稼げる、みんなが知らない方法教えます」のような文言、誰でも一度は見かけたことがあると思います。
この類の「直接あなたに簡単にお金が入ってくる仕組み/情報を教えます」的なものはほとんどが詐欺です。
本当にそんな方法が世の中に溢れていたら、億万長者だらけの世の中になっていてもおかしくありません。上記のようなものを「情報商材詐欺」と呼び、かなりの確率で詐欺であると考えてよいでしょう。
副業の情報商材詐欺の手口
手口の入り口としては無料のメルマガ登録を勧誘してくることが多いかと思います。
メルマガに登録すると「登録者限定!儲かる方法をたった1万円で伝授します!」のような文言のメールが届き続けるわけです。
そして実際に特別価格で購入した情報や教材の中身は、少しネット調べれば出てくるような内容のものばかり。
購入するまでどのような内容かわからないことが大半なので、法外な価格の情報が何の役にも立たなかった、というトラブルがあります。
一見引っかかりそうもない手口ですが、人間の心理をうまく刺激するような巧妙な文章で、意外にも被害に合う人は少なくありません。
もちろん、ごく稀に参考になるものもありますが、それを見極めるには非常に難易度が高いと言えます。
副業詐欺ケース2: SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)詐欺
Twitter(ツイッター)やInstagam(インスタグラム)、Facebook(フェイスブック)など誰もが自由に発信できるようなインターネット上の場において、「お金欲しいー」「今月の給料少なかったから買うの我慢した(涙)」と呟いている方は格好の獲物となりやすいです。
急に知らない人からフォローされていわゆる「おいしい話」を持ちかけられます。男性のアカウントには綺麗な女性が、女性のアカウントにはイケメンがアプローチをしてくることも多いので、冷静に対処(ブロック/通報)してください。
SNS詐欺の手口
SNSの発言内容から、お金に関するワードを発信している人をフォローし、詐欺サイトへ誘導させる手口です。
詐欺の種類としては、FX詐欺、インターネットビジネス詐欺、最近では仮想通貨詐欺など詐欺の種類は様々です。
主に主婦や若年層のような流行に敏感な人間にアプローチをしてくることが多いです。
コメント欄やダイレクトメッセージでやり取りを持ちかけてきて、その後LINE(ライン)での会話などで「初期費用はかかるけど、必ず儲かる話」を持ちかけられます。
その後、初期費用を支払うと連絡が取れなくなるという手口です。
副業詐欺ケース3: パチンコ詐欺
パチンコのお店が新しく開店する際などに、人気がある店だと思わせるためにいわゆる「サクラ」のバイトを雇う、というのが建前の詐欺です。
サクラとして「指定した台でパチンコを打ってくれるだけで日給が出て、さらにプレイして儲けた分はあげるよ」と言われるとギャンブル好きな方にとっては非常に魅力的な副業に聞こえます。
そんなおいしい話、常識的に考えてあるわけがありません。それではパチンコ店が儲からないことも容易に想像がつくかと思います。
パチンコ詐欺の手口
プレイする前に攻略法を知っておいて欲しいから、攻略法の先に支払わなければならない、という詐欺です。
当たり前ですが、攻略法の代金を支払ったところで教えてはもらえませんし、サクラもできません。「打ち子募集」のようなバイト/副業は本当に問題がないか事前に確認してください。
できれば避ける方が身のためでしょう。
副業詐欺ケース4: 出会い系詐欺
出会い系サイトで利用者を騙し、高額な支払いをさせるように仕向ける詐欺です。
サクラとして出会い系の利用者が好みそうな女性のフリをして、高額な利用料を支払うように仕向ける仕事のことです。
特に男性の皆さん、誘惑に負けて容易に誘いに乗らないようにしましょう。


うむ。
「異性と話したい」という本能的な欲求と、
「みんなやってるから大丈夫」という心理的作用を掛け合わせた詐欺じゃな。

ビートたけしのやつですね!

、、、合ってるが重要なのはそこじゃないわい!
本当に心配じゃ。。。
出会い系サイトを利用することが悪いわけではありませんが、引っかからないようにするためには利用しないことが一番です。
女性の皆さんも「メール送ったりするだけの簡単な仕事だからいいかな」と思わず、本当に大丈夫なのか、最新の注意を払う必要があります。
出会い系詐欺の手口
ターゲットとなる利用者、つまり「カモ」となる方々にサクラからメールが届き、仲良くなればなるほど、どんどん高額な支払いを要求される、というものです。
そもそもその出会い系サイト自体が違法な可能性もあります。
出会い系サイトの運営をしている人がサクラを使って利用者から金額を受け取ることは詐欺になります。騙された方が損害を被るだけでなく、サクラとして活動をした方も「共犯者」として処罰の対象になりますので、気づかずに巻き込まれてしまわないよう注意が必要です。
「PCでの文章入力」や「オペレーター」という文言であたかも普通のバイト募集の中に紛れ込んでいる可能性があるので、仕事内容と時給が釣り合っているかで判断してください。
出会い系の副業やチャットに関する副業に関してはこちらの記事に詳しく記載しています。
副業詐欺ケース5:内職詐欺
アクセサリー作りや、録音されている音声を文字起こしする作業、シール貼りや駅前などで配布されているティッシュの広告入れなど、自宅でも簡単にできてしまう「内職」に関する詐欺です。
一見怪しくなさそうな内職という副業にまで、詐欺が蔓延しています。当たり前ですが、これもちゃんとした内職を依頼する会社もあるので、詐欺かどうか見極めが必要になってきます。
内職詐欺の手口
手口としてはよくあるもので、まずはサイトに登録した段階で、登録料など初期費用を支払わせる手口です。実際の事例では、最初に教材の購入をさせられて、高額な金額を支払ってしまった方もいるようです。
もしくは、内職の作業のクオリティに対してケチをつけられ、報酬が支払われないという場合もあるので、登録する会社がきちんとした会社であるかを見極めたうえで登録を行ってください。
この他にも、様々な手口があるため、副業を始める前に調べてみてください。
副業詐欺ケース6:在宅ワーク詐欺
在宅で簡単に稼ぐことができる副業を謳った詐欺です。在宅いながら高額な報酬を得たいという副業をしたい人のニーズに訴えかける副業詐欺です。基本的な詐欺の内容としては、副業を始めるための環境を整えるという名目でお金を騙し取るということが多いようです。
こうなりたいという意思が強い方であるほど引っかかってしまいやすい詐欺であるとも言えます。
在宅ワーク詐欺の手口
在宅ワーク詐欺の手口の厄介な点は、実際にある在宅ワークとの違いがわかりにくいという点があります。嘘のような高額な報酬ではなく、割と現実的でかつ割高な報酬を設定していることが特徴と言えるでしょう。
ウェブで応募してきた人に対して個人情報の登録などという理由で免許などの顔つきの本人確認書類などを提出させたり、研修や教育をすることで、きちんとした企業なのだということを印象付けます。
研修には3日ほど実施されるケースもあるようで、副業を始める人はいかに稼げるようになるかばかりに意識が行き、まさか詐欺的だとは思わなくなるようです。
研修などを経て実際に作成した、文章やキャッチコピーの反響が良いなどということでその気にさせますが、実際に仕事を紹介する際には、紹介するために独自のホームページの制作/管理などの初期費用として約50万円を支払う必要があるなどとしてお金を請求します。
研修などを経て、稼げるという気持ちを持っているため、こういった請求にも従ってしまう人が多いらしく、さらに作成したホームページの改善が必要ですなどと追加で費用を請求される場合もあるようです。
副業詐欺の特徴まとめ
詐欺の手口も多様化しているため、必ず当てはまると言い切ることはできませんが、以下に当てはまる副業には注意が必要です。
・登録料や教材費など、作業の前に登録者が代金を支払わなければならない仕事
・登録しようとしている会社の情報が調べても出てこない ※所在地やホームページ
・必要のない個人情報まで登録が必要な仕事
・作業を「代行」する仕事
・仕事内容が具体的ではなく、仕事内容と給料が伴っていない仕事
以上の点に注意を払っていれば、かなりの確率で詐欺にあう可能性を防げると思います。
実際に詐欺にあってしまった場合はどうすればいいの?
実際に被害にあってしまった場合、被害の内容によっては以下の制度や期間に頼ることで解決することができる可能性があります。「自分は大丈夫」と思わず、万が一のためにも、頭に入れておくべきでしょう。
そして、自分だけで解決しようとせずに、弁護士や警察、消費者センターなどに相談することをおすすめします。
副業詐欺への対処法1: クーリング・オフ
副業として始めてからすぐに「副業詐欺かも」と気づいた場合、クーリング・オフ制度を使えば契約を解除することができるかもしれません。
クーリング・オフは、消費者が意図していない、もしくは騙されたりして締結した契約やサービスを、一方的に解除できる制度です。
クーリング・オフは、「契約書が到着してから20日間」、もしくは「購入した商品が届いてから20日間」と期間が定められているので副業詐欺に気づいたらすぐに行動を起こしてください。
副業詐欺への対処法2: 国民生活センターに相談する
国民生活センターは、一般的に起こりうる生活に関する相談であれば相談に乗ってもらえます。
全国に多くの窓口が相談されており、平日の昼にも対応してくれるため、サラリーマンなど平日は忙しい方でも頼りやすい機関です。
「188」の電話番号で相談することもできます。
参照:国民生活センター
副業詐欺への対処法3: 警察に相談する
全ての事例で相談乗ってくれるわけではありませんが、「これは詐欺かも」と思った場合は、警察署に相談することができます。
自体の発展を防ぐためにも、ためらわず速やかに通報して事態の解決を図ることが望ましいです。
また、「#9110」に電話をかけると、警察が相談に乗ってくれる場合もあります。
状況に応じて、すぐに警察署にいけない場合はこちらを利用してください。専門の相談員が対応してくれるので、今後の対応について相談員が教えてくれる場合があります。
相談の際は「110」ではなく、「#9110」に連絡しましょう。
副業詐欺への対処法4: 弁護士を頼る
法に則って返金を要求する場合や訴訟などを起こす可能性がある場合は、弁護士を頼らなければなりません。弁護士にしか対応できないような手続きもあるので、もし必要があれば問い合わせてください。
「法テラス」という、国が設立した法的トラブル解決の総合案内所もあります。
ただし、基本的に弁護士に業務を依頼する場合には費用が発生します。
最近の副業詐欺は、前述したようにSNS等を用いて不特定多数を狙った手口が多いのも特徴の一つです。
あくまで手段の一つですが、場合によっては「集団訴訟」を起こすことも可能です。
上記では、身近な制度や機関を挙げていますが、対処する方法も一つではありません。
副業詐欺の被害にあってしまった場合は、詐欺の手口に合わせて一番適切な方法を選択してください。
そもそも短期間で何もせずに数十万円を稼ぐ方法はない!
これまで詐欺についての説明をしてきましたが、当然全ての副業が詐欺というわけではありません。
副業自体も悪いものではなく、養育費や老後などの将来の不安をなくすための手段としては有効なものです。
ただ、短期間で何もせずに驚くほどの金額が稼ぎ続けられる方法はありません。
短期間、何もしない、多額の金額、継続的に という4つの要素の中の1つを諦めるのであれば、方法はないわけではありません。
そこで最後に安全な副業を選択するポイントを紹介します。
安全に稼げる副業のポイント
詐欺的な副業の見抜き方で紹介した3つのポイントからどのような副業が安全かを見ていけば、自然とやるべき副業が見えてきます。
・どのようにしてお金が稼げるのかの仕組みがわかる
・誇大な表現などを使用せずに適切な説明を行なっている
上記の3つをしっかりと満たしている、信頼できる企業が行なっているサービスを利用することが副業を安全にする際のポイントだと言えるでしょう。
どれほど美味しい話であっても、そのような副業を募集している企業がほとんど実態の無いようなものであったり、個人で行なっているようなものは簡単に信頼するべきではないでしょう。
副業詐欺に引っかからないためには、ある程度認知されているサービスや、ダウンロードやユーザー獲得の実績があるサービスを利用することが大切です。
このサービスは必ず有名になります。有名になった時にはすでに遅く、今ほど儲けることはできません。
といったような広告の文言を見ることもあるかと思います。
確かに、ビシネスの中にはサービスの認知が少ない時期から参加していた方がメリットを得ることができる可能性があるというものはありますが、同じリスクを取るのであれば、価格が上がりきっていない株や仮想通貨を買った方が良いでしょう。

詐欺の確率が高い副業のポイントを両方把握しておく必要がありますね。

両方のポイントを把握したうえで、
始める前に自分で調べて見ることが重要なのじゃ。
安全に稼ぎたいと思うのであれば、上記のような誇大な表現を利用せずに、着々と価値のあるものを運営元を明らかにした上で運営している企業のサービスを利用することが良いでしょう。
きちんと信頼ができる企業が運営しているサービスの副業を利用すれば
短期間、何もしない、多額の金額、継続的に の要素の全てではないものの、ほとんどを兼ね備えた副業も存在します。
そんな副業の中に、ロボアドバイザーとセルフバックがあります。
本当に稼げる副業とは?
安全な副業としておすすめしているのは、セルフバックとロボアドバイザーです。
ロボアドバイザーは短期間という要素は諦めることになりますが
何もせず、継続的に 一定のお金を稼ぐことができます。
ロボアドバイザーとは簡単にいうと、企業が提供する機械学習するロボットに資産運用を任せることで、お金を預け入れるとほったらかしにしていても自動的に投資をしてお金を増やしてもらえるというサービスです。
ロボアドバイザー では、「THEO」(テオ)とWealthNavi(ウェルスナビ)などが有名です。
この2つのサービスは基本的に、預け入れたお金が資産運用によって利益が出た際に成功報酬として手数料を取っているので会社はサービスの精度を高めようと企業努力をするため、上記の2社のロボアドバイザーの精度は高いと言われています。
実際の、ロボアドバイザーの運用実績では16%ということもあるので100万円を預け入れていれば16万円ものお金が増えることになります。
ロボアドバイザーを利用すれば投資の勉強などは全くする必要なく、お金を預け入れれば短期的にではないものの、継続定期にお金を儲けることができます。
ロボアドバイザーの具体的な方法はこちらを参照してください。
一方で、セルフバックは継続性という要素は諦めることになりますが、短期的に高額のお金を稼ぐことができる代表的な副業です。
セルフバックとは、アフィリエイトの副業をしている場合に利用することができる副業です。
アフィリエイトとは、ブログなどで企業の広告を宣伝し、読者がその広告を経由して商品やサービスを利用した際に広告費をもらうことができるという副業です。
アフィリエイトを副業とすることは、様々な知識やブログを書き続けるというような継続力が必要となり、実際に稼げるかどうかは個人差が顕著に出てしまう副業ですが、セルフバックをすれば誰でも1日で10万円ほどを稼ぐことができます。
セルフバックとは、自分が運営するブログの中にあるアフィリエイト広告を自分で利用して商品やサービスを利用することで、企業から広告費をもらうという方法です。
広告の中には無料の登録がされれば報酬として1万円を払うというようなアフィリエイトもあるため、セルフバックを1度するだけで1万円を稼ぐということもできます。
広告を出している企業からすると、アフィエイトのセルフバックであってもこれまで接点のなかったユーザーが自社のサービスや商品を利用してくれる機会になりますし、セルフバックで実際に利用してもらった経験を記事にしてもらえる可能性もあるためセルフバックを認めているケースが多いです。
継続性という部分では、アフィリエイトのセルフバックは基本的に1つの案件に対して1度しか利用することはできないため見込めません。
継続的にお金を稼ぐための副業ではなく、セルフバックは投資の初期費用を稼ぐための方法や、副業などを始める際に必要な備品などを揃えるための準備金にあてる事が良いでしょう。
セルフバックでさらに稼ぎたい方はこちらを参照してください。
「自分のサイトなんて持っていないし、ブログを作るのは大変そうで手間だな、、、。」
と思っている方はこちらの記事を参照ください。
ブログを持っていなくてもセルフバックができる方法や、簡単にブログを持つ方法を紹介しています。
副業詐欺に騙されずに稼ぐオススメの方法
副業を始める際に初期投資として少しばかりの費用がかかることは、あります。
例えば、ライターの仕事を副業にしようと思った際にパソコンがなければパソコンを買う必要がありますが、それも副業の初期投資とも言えます。
しかし、そういった初期投資を行う場合には、余剰資金を使うのが基本です。副業を始める際に無理にお金を捻出するのはやめましょう。
儲ける事ができるというような言葉に刺激されて焦ってしまうとそれだけ副業詐欺に付け込める隙を作ってしまいます。
もし今、貯金がないというような人であれば、先ほどご紹介したセルフバックなどを利用することによって副業の初期費用を稼ぐことをお勧めします。
セルフバックで0から初期費用を稼いだ上で、そのお金で自動投資を行えば長期的に安全に稼ぐことができます。
おすすめなロボアドバイザーtheoの始め方
おすすめなロボアドバイザーWealthNaviの始め方
ロボアドバイザーはほったらかしの投資方法であるため、ロボアドバイザーに投資をすることは前提として、さらに月々の短期的な副収入を得るための副業をすることもお勧めです。
さらなる副収入を得るための副業を選ぶときはこちらの記事などを参照ください
まとめ
副業に限ったことではありませんが、副業を始める前には、必ず事前の情報取集を怠らないようにしてください。
大半の副業詐欺は、始める前に冷静に考えれば見抜けるはずです。
悪質な業者は巧妙な手口であなたに近づいてきます。金額や仕事内容に惑わされることなく、副業を選択しましょう。
関連・参考記事
「副業 詐欺 相談」の関連・参考記事
・「【弁護士が回答】「副業 詐欺」の相談345件 – 弁護士ドットコム」の詳細はこちら
・「支援詐欺・副業詐欺被害の相談|全国対応の弁護士 – 弥栄法律事務所」の詳細はこちら
・「副業・在宅ワーク詐欺被害でお困りなら詐欺被害緊急ホットラインへ」の詳細はこちら
「副業 詐欺 一覧」の関連・参考記事
・「【漫画】第4話「被害の多い副業詐欺リスト!お金を支払う副業に騙されるな …」に関する記事
・「怪しい副業詐欺がひと目で分かる!ありがちな3つの特徴と返金対策|集団 …」に関する記事
・「【2019年最新版】被害続出!携帯詐欺の手口と対処方法について」に関する記事